
☆メニュー☆
・散らし寿司
・お吸い物
・おでん風煮
・漬物
・ぶどう
更新が遅れてしまいましたが…ヾ(;ΦωΦ;;
8月24日の昼食は、8月担当の入居者様の献立調理日でした☆ヽ(´●_`*)(*´_●`)ノ
今回のメニューは散らし寿司で、錦糸卵の調理と盛り付けを行いました♪
そしてなんと、今回は24日から2週間の実習期間を過ごす栄養士の実習生さんもお手伝いにきてくれました☆ヽ(`・v・´。)
錦糸卵は、卵を割るところからスタートです。

卵を割ったら、砂糖と塩を加えた後白身が切れるようによくかき混ぜます。
「うーん!重い!」「50人分ともなると、なかなか白身が切れないね!」と家庭で作る量と比べると随分多い卵を混ぜる作業にあたふたとしてしまいましたが、しっかりと白身が切れるまで混ぜることが出来ました。

卵を混ぜたら、難関の焼く作業です!
錦糸卵というからには、薄く焼かなければなりません!(笑)
「こういうことすると、大体は最後の1枚くらいになってうまく焼けるようになってくるのよねー」と真理をズバッとついた発言が…(汗)
入居者様お一人に対して、職員が一人つく…という体制で薄焼き卵を焼いていきました。

「あらっ!少し厚くなったかな?」「あー!破れちゃった!」と悪戦苦闘。ヘ(・`へ´・;)ノミ
しかしながら、3枚目を焼き始めるころには、皆さん慣れたご様子できれいな薄焼き卵が焼けていました♪

切る作業も順調に進み、錦糸卵完成!ヽ(。´▽`。)ノ

そうこうしているうちに、厨房ではご飯が炊けていたので、酢飯の準備です。
やや硬めに炊いたご飯に合わせ酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ混ぜ…。
団扇であおぐのも忘れずに!

酢飯のお酢の具合は、実習生さんにも味見をしてもらい、OKが出たところで具材を混ぜていきます。

具材が混ざったら、最後の工程の盛り付けです。
盛り付けはそれぞれが一つの具材を担当し、流れ作業で盛り付けしていきます。

約50食分を賄うため、具材を盛り付ける量は調整しながらになるのでこれが意外と大変なんです!

ご飯→きざみのり→錦糸卵→桜でんぶ→絹さや→紅しょうがの順番で盛り付けていき、あっという間に盛り付けも完了。

具材もぴったり盛りきって、調理終了です☆!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆
最後は恒例の集合写真♪

昼食になると
「今日は何か特別な日?」「うわー!おいしそう!」「散らし寿司嬉しいなぁ!」と皆さんに喜んでいただけたご様子でした。
下膳の際にも
「全部食べました!」「作ってくれたと思うと、余計に美味しく感じるね!」と好評でした。⌒v⌒v⌒ヾ(*・∀・*)ノ
調理に参加してくださった皆さんからも
「楽しかったですよ!」と笑顔を見せていただくことが出来、良かったなと感じています。
さて、来月のメニューは何でしょうか…?
乞うご期待☆★(*≧v≦)